未分類
おいでよふるさとまつりinでか金自慢大会2018
爽やかな秋晴れの下、今年も盛大に七宗町『おいでよふるさとまつり』が開催され、私たち『でか金倶楽部』も出展させていただきました。
今年も『金魚の無料配布』は引き続き盛況でしたが、販売匹数が過去最高と私たちの活動が確実に成果をあげつつある事を実感出来たイベントとなりました。
そして無料配布に金魚をご提供下さいました横地様、鷲見様、誠にありがとうございました。
それでは『でか金自慢大会』の結果発表です!
優勝 平岡裕様
準優勝 横地誉様
3位 鷲見正男様
町長賞 神渕支所様
でか金賞 横地誉様
以上4名の皆さんが素晴らしいジャンボ獅子頭を披露して下さり見事入賞されました!
おめでとうございました!
イベントで購入下さった『でか金』幼魚が巨大な姿に変わり自慢大会に帰ってきたり……
我々の手元から離れた『でか金』の子供達が帰ってきたり……
私達の夢が、野望が…現実になりそうな…
そんな気持ちになれた『でか金自慢大会2018』でした。
ご参加下さいました皆様ありがとうございましたm(_ _)m
“でか金自慢大会 2016” チラシ完成!!
“でか金自慢大会 2016″のチラシが完成しました。
詳しい内容につきましては
9/21のブログを御覧ください。
みなさんのお越しをお待ちしております。
ついにシーズン真っ盛り!
みなさんこんにちは
でか金倶楽部
会長の長良です。m(__)m
随分とご無沙汰してまして
申し訳ありませんでした。
4月、5月と本業が忙しく
なかなかブログも書けなくて、、、、
(私、金魚屋と思われているところがありますが
実は木工職人でして、、、(*ノω・*)テヘ )
仕事もちょっと落ち着きましたので
本日、プラ舟の”でか金たち”を覗いて見ました。
今年4月末に産まれた稚魚です。
青水&ドロ泥のプラ舟なので成長度合いがまったくわかりませんでしたが
すくってみれば意外に大きい!(^^)
フナ尾君から優等生まで元気に育ってくれてました。
少し時期的には遅いかもしれませんがこの後、選別をして
将来有望な子は池に放そうと思います。
こちらは昨年4月に産まれた2歳魚です。
4月末頃からせっせとエサをやった結果
かなり立派な身体つきになりました。
ちなみにこちらはこの子たちの今年2月の状態
わかりにくいかもしれませんが
かなり細め、
約4ヶ月でかなり太くなったんで
この調子で秋までには20センチを超えてくれないかな~って思っています。
続いては3歳魚です。
昨年12月に多くの3歳魚(その時は2歳魚)を販売させていただきました。
この子たちは
その時にはまだまだ小さく、仕方なく手もとの残した子達ですが
「残り物には、、、なんとか」 って感じですね(^^)
尾の開きも良く、このまま順調に育ってくれれば
自慢の”でか金”になってくれるでしょう。
私たちが秋に計画している”でか金自慢大会”には
出品したいな~!
以上
稚魚、2歳魚、3歳魚と観てみましたがどうでしたか?
稚魚が一年後にはあんなに大きくなるなんて
やっぱりジャンボ獅子頭は魅力いっぱいですよね!
梅雨が明ければ でか金シーズン真っ盛り!
いっぱい餌をやって、いっぱい水換えをして
いっぱい観察をして、そしてめいっぱい愛情を注げば
でか金たちは必ずBIGになって応えてくれますよ。
“でか金 最高〜!”
皆さんのお便りもお待ちしてます。
参考画像!
今日はこのへんで
(^_^)/~
え~ッ 1ぴき 5,000円?
「でか金俱楽部」の長老?の 林 です。
みなさん、初めまして
巷ではインフルエンザが猛威をふるい、マスク姿を良くよく見かける今日この頃でが、
いかがお過ごしですか。
さて、若い衆にせかされ私も初登場。
折角の機会ですから、私も でか金との出会い なんぞを紹介します。
私が初めて「でか金」を見たのが2013年10月27日の日曜日。
場所は、大勢の人で賑わう「おいでよふる里まつり2013」の会場となった七宗町民運動場。
そこで、目に止まったのが 1ぴき 5,000円 の張り紙と 鯉のように大きい 金魚。
今までに見たことのない金魚に驚くと同時に金魚の値段に「ビビビッ!」と。
買おうとして「高い」と驚いたのではなく、売る時に「高く売れる」(これで返済が・・・。)と思って
しまったのが運の尽き。
そのよこしまな考えが幸か不幸か、でか金人生の始まりとなりました。
そんな矢先、ほくそ笑みながら後輩がやって来て、財布から紙幣を出し「これで買える分ください」と。
その彼の一言に 対抗意識が点火され、何のちゅうちょもなくポケットから紙幣を取り出し「僕もこれ
だけ分・・・。」
この時から後輩との「飼育バトル」も始まり、あーだこーだの論説合戦が始まりました。
そして悪戦苦闘しながらもあれから1年余りが過ぎましたが、今では、私の方が随分と立ち遅れ(喝!)
てしまい、彼の方が設備も立派に整え(天晴れ!)、でか金を育ています。
ちなみに、私が初めて買った(飼った)でか金たちは、無事に年は越してくれましたが、ある朝、低温
障害か酸素不足なのかはわかりませんが、1匹を残し多くの尊い命が途絶えてしまいました。
その後、仲間から数匹分けていただいて飼育を再開し、友人にお譲りしたりしながら今では60㎝の水槽
に6匹が所狭しと元気に泳いでいます。(春になり水温が上がってきたら広い水槽に引っ越しさせます)
特に今年は、昨年の失敗を反省して、ヒーターを設置したり、水槽の周りを断熱材(スタイロン)で囲
うなどして低温障害に注意を払いながら素人なりに飼育を続けています。
ただ、最近は金魚の飼育がこんなにも難しく面倒なものかと痛感しており、些か、意気消沈していると
ころですが、町の若者達が「でか金で町おこし」を目標に昼夜を問わず頑張っていてくれるから と思い
直し、老体に鞭を打ちながら頑張っています。
(ちなみに、最近、山羊も飼いだしました。また、その話は別の機会に・・・。)
以上です。しばらくのお付き合いをありがとうございました。きっといいことありますよ。