Author Archive
当歳魚の成長^^;
みなさん、お久しぶりです。
今年の4月に、沢山の稚魚が孵化してから
3ヶ月がたちました。
梅雨も明けて、イッキに真夏の暑さ到来です。
何百匹といた稚魚たちも、水の管理が行き届かず
淘汰されて今では10数匹になってしまいました^^;
今年こそは!と意気込んだつもりでしたが、
孵化までの温度管理が上手くいかず、
フナ尾君や、三尾さんが沢山いました(^^;;
一層の事、三尾専門店でも開こうかと
真剣に考えたくらいですf^_^;)
それでも、残った子達は元気に育っています。
最近では、餌をやると寄ってくるまでになりました。
大きいものでは5センチ位。
形は良くありませんが、可愛いですね。
ただの親バカ
でか金倶楽部 岸でした。
招かれざるお客さん
お正月休みには、全く雪がなく近所のお寺でたこあげをしたり、
ほのぼのとしたお正月を過ごしました(*^_^*)
そんな平和なお正月だというのに、我が家に招かれざる客がやってきました。
稚魚が大量に
こんにちは。『でか金倶楽部』きしです。
最近ブログをサボっていて、久しぶりの投稿です。
暑かったり、寒かったり、おかしな天気が続きますね。皆さんは体調管理に気をつかっていますか?
実は、私のうちの稚魚たちが、この暑さにやられまして…残念なことに(T_T)
この春、わが家にもたくさんの稚魚たちが誕生していました。(過去形)
わが家の2歳魚達も透明な卵をたくさん産んで、
温度管理もばっちり!たくさんの稚魚が誕生しておりました。
タライの中は、元気の良い稚魚達で真っ黒(*^_^*)
と思ったのもつかの間・・・
ある暑い日、帰ってみると たくさんの真っ白なちりめんジャコのようになった稚魚たちがたくさん浮いていました。
暑さにやられて、茹だってしまったのでしょうか。
前日まで寒い日が続き、タライを日向に置いて出かけたばっかりに・・・(;_;)
まだ、数十匹残っている稚魚たちを大切に育てようと誓いました(^_^;)
親魚達は元気に泳いでいます。これからの季節、エサをあげるとどんどん大きくなってくれます。
今度は、エサをやり過ぎて病気にならないように気をつけないといけませんね。
水も汚れやすい季節です。水質管理にも十分注意しましょう。
いよいよ産卵!
みなさんこんにちは!
『でか金倶楽部』きしです。最近雨が多く、
うちの子供達も退屈な日がつづいているようで
うちに帰ってくるとゲームばかりしています(^_^;)
そんなことはともかく、下の写真を見てください。
おなかが大きくなりすぎて、水槽の下の方にあまり動かなくなった2匹の『でか金』
産卵の日も近いなーと思っていたら、水槽の下の方に『白いつぶつぶ』が!
まさしく卵です。おなかが張りすぎて、もれたかんじです。
もちろん無精卵です。2匹ともメスですから・・・
あわてて、元気なオスを3匹借りてきて
(オスは、メスより多い方が受精率が上がります。)
お見合いの準備!
今日から新婚生活です!がんばってたくさん子供を産んでくれますように!(^^)!
ぽかぽか陽気
みなさんこんばんは。
最近暖かい日が続きますね。昼間に車を運転していると暑いくらいです。
これから、『でか金』達も活発になる季節。えさをもらいに元気によってきます。
早いおうちでは、もう産卵が始まっているのではないでしょうか?
よーく観察してみてください。
オスの顔の周りに追い星という白い点々ができていませんか?
オスがメスの後を追っかけていませんか?そんな変化がみられたら、産卵も近いかもしれません。
今日は、私のうちの産卵準備を紹介させていただきます。
産卵の前兆が見られたら、まず狐のしっぽを用意します。
次に、満月の日を調べたら産卵させる個体を選んで産卵用の水槽に移します。
(たぶん、満月の日じゃなくても産卵します。ただのこだわりです!)
これで準備は終わり!後はたくさんの卵達を上手に孵化させるだけです。
孵化するには5日以上かかりますが、あまり日にちがかかりすぎると、奇形の子が多くなります。
1日の平均気温を足して100度になると孵化するといわれています。
寒い地域では、温度をかけて5日目(20度×5日)で孵化するようにコントロールしてやるのもよいかもしれません。
もちろん、1歳魚でも産卵します。みなさんがんばってください!(^^)!
でか金倶楽部岸でした。
山水飼育
こんにちは「でか金倶楽部」岸です。
今日は、飼育設備について紹介させていただきます。
以前にもお話ししましたが、わが家に「ジャンボ獅子頭」が最初に来たのは一昨年の秋
夏も終わり、これから寒い冬に向けて準備をしなければいけない季節でした。
家の玄関に水槽を設置し水温は5℃前後、とくにヒーター等は用意しませんでしたが、でか金たちも病気になることなく、元気で何とか冬を越してくれました(*^_^*)
春になると、エサの量も次第に増え(糞の量も増えましたが・・。)日に日に尾びれがながくなり体も大きくなっていきました。
週1回の水替えでなんとか水質を維持しましたが、元々面倒くさがり屋の私、なんとか水を替えずに済む方法は無いものか、考えに考えた結果、思いついたのが「山水飼育」
↑わが家の山奥にひっそりと整備された山水取水装置
この山水を利用して水替えのいらない水槽づくりへの挑戦が始まりました。
入る水は水槽までホースを繋ぐだけと至って簡単なのですが、排水となると一筋縄ではいきません。元々オーバーフロー水槽ではないため、どうやってあふれる手前で水を排水するかが課題でした(;_;)
それから研究の日々(インターネット検索…)が続き、たどり着いたのが「サイフォン」??なる装置
↑サイフォン式排水システムの設計図!
早速自分で図面を引き(@_@)ホームセンターへGO!!
↑山水がオーバーフローしないようにサイフォンの原理を利用して作った排水システム
図面どおりに、ホームセンターでパイプを買ってきて、見よう見まねで切ってはつなぎ、ようやく完成!今では、底にたまった糞をたまに掃除する程度で楽々!(^^)!水温は冷たいのですが常に水質もよいため、今年の冬は病気にもかからず大成功でした。
サイフォンの作り方、気になる方は聞いて下さい。教えますよ(^_^)v
「でか金倶楽部」岸でした。
運動会
2月3日(火) 節分の日
朝、起きて来たら水槽の中が慌ただしい状態に。
水温17℃ もしかして、産卵?
念のために キツネの尻尾 を入れて来ました。
調べると明日が満月の大潮。 大丈夫かな?
林
でか金倶楽部より
毎年春になると産卵の時期をむかえます。寒い冬、生命の危機を感じ取った金魚たちは、暖かくなり始めると子孫を残そうと必死に追いかけっこをはじめるそうです。
とくに満月の夜にその行動は多く見られ、まさに生命の神秘ですね !
それにしても今年はまださむいというのに気の早い子達ですね。
水槽をアレンジ
こんにちは!
「でか金倶楽部」岸です。
今日は、自分流水槽のアレンジについてお話ししたいと思います。
金魚を水槽で飼育するとき、自分だけの飾りを考える人も多いのではないでしょうか?
私も拾ってきたものや、家にあったものをつかっていろいろと試みました。(あまりお金をかけないように・・・)
↑山で拾ってきた木
ケルヒャーできれいにして、水槽に入れたら浮いてきてしまいました・・・
そのため断念。
後で調べてわかったのですが、水につけておかないといけないそうです。
↑裏に落ちていた土管
きれいにして入れようとしたら、大きくて入らなかった・・・
ほしい人、譲りますよー。
結局この日は、割れた植木鉢と、キンギョソウとカナダモに落ち着きました。
この後、まだまだ挑戦は続くのですが、この紹介はまた後日・・・
冬の間に、いろいろと準備をしておくおもおもしろいですね。
「でか金」飼育は凝りだすといろいろなカテゴリーに隠れた魅力が眠っていて、どれひとつとっても奥が深いものです。
「でか金倶楽部」メンバーの中にも、ミジンコの専門家がいたり(^^)
また、追々紹介させていただきますね。
カタチからはいるタイプ
「でか金倶楽部」 岸です。
少し違う角度から、自分も「でか金」との出会いを紹介したいと思います。
始めて出会ったのは今から5年ほど前、仕事で取材をしたのが始まりでした。
当時30センチ位に成長する金魚がいるという噂を聞き、取材をし、「でか金」の姿に衝撃を受けたのを覚えています。
しかし、そのころカブトムシやクワガタにはまっており、それ以上趣味を広げる余裕がなく本格的に飼育し始めるまでに3年もかかってしまいました。
自分は、なんでもカタチから入るタイプのため、我が家にはじめて「でか金」が来た日、早速ホームセンターへ・・・ そこでとりあえず60センチ水槽セットと水草、エアレーション、バクテリアを購入しました。
↑60センチ水槽セット。もっともオーソドックスなセットで価格もお手頃
お手入れもしやすいですね。
それから、毎日のようにホームセンターへ通ったり、インターネットでいろんなアイテムを調べたり・・・ 2ヶ月後には、衝動買いで120センチ水槽を購入していました。
↑金魚のいない120センチ水槽!
こうして、日課のようにホームセンターに通い、嫁に内緒で無駄遣いをしたことも・・・ ある意味病気です。
現在は、昨年春に産まれたたくさんの稚魚たちも仲間に入り、この水槽も満室になりましたが(^_^;) 今回は少し違った角度から「でか金」との出会いを紹介させていただきました。
おおきな水槽へのあこがれや、究極の濾過装置の自作など、いろいろと奥が深く楽しみ方もたくさん!みなさんもいろんな楽しみ方を模索してみては。
今何センチ??
はじめまして
「でか金」を譲ってもらってから2ヶ月になろうとしてます
水槽にメジャーを貼りつけて、大きくなるのを楽しみにしてます。
今日は、水槽の掃除をしたので、わが家の「でか金」を見てください
でか金倶楽部より
水槽にメジャーをつけるとは、恐れ入りました(^_^;)
これなら、日々の成長も一目瞭然ですね!大きくなるのが楽しみです。
« Older Entries