5月, 2015年
忙しい・・・(+_+)
皆さんこんばんは(^3^)/
暖かいと言うよりは暑い日が続いてますねえ♪
私の家のジャンボ獅子頭も無事、産卵→孵化→成長という段階を順調に進んでおります!
早く大きくなってもらう為にブラインシュリンプもわかしてますが、ミジンコも与えてます♪
ブラインが淡水で長く生きられないのに対してミジンコは食べられるまで元気に泳いでくれて
水質悪化の心配が無く、環境と餌の条件さえ整えば稚魚の飼育槽内で繁殖して
勝手に増えてくれる事も期待できるからです(*^^*)・・・それと、タマミジンコは可愛い❤
なかなか爆発的繁殖とまではいかないので、少なくなると近所の田んぼに行って
100均で購入した洗濯機のごみ取りネットで掬ってきては稚魚の飼育槽に入れています。
都会の方は入手が困難かもしれませんが、田舎の田んぼにはウヨウヨいますので
稚魚が孵化しちゃったけど、ブラインは面倒だし・・・という方には手っ取り早くてお勧めです。
ミジンコの餌や繁殖方法はインターネットで調べるといくらでも載っています。
私は一昨年、ミジンコ飼育にハマりました(^_^;)
どんな品種の金魚でも孵化後1ヶ月間で、ある程度大きくすることが
死亡率を抑え、立派な魚体をつくる為に必要な事だと言われます。
この春、稚魚に恵まれた方々には是非!たくさん餌を食べさせて大きくして頂きたいです。
この時期は色々忙しくって楽しくて仕方ないですが、明日は明後日に行われる「かも1グランプリ」
出展準備・・・・・・明後日は本番と、イベントの方も忙しくって楽しめそうです。
明後日の5月10日(日)にお時間のある方は是非!是非!『でか金』を見に来てくださいね!
お待ちしておりまーす(^o^)/~~
今回は上野が担当させて頂きました。(*^^*)
孵化しましたよ!
こんにちは、でか金倶楽部の長良です。
ついにゴールデン金魚ウィークに入りましたね。
ジャンボ飼育にとっては、一年の中でいちばん充実した時期ではないでしょうか?(^^)
うちのジャンボくん達も予定どおり今年も無事孵化しました。
4/16日
これまで別々に飼育していたメス1尾とオス3尾を400Lのプラ舟にて一緒にさせ、
キツネの尻尾(正式名称ヒカゲノカズラ)を入れて産卵を待ちます。
ムラムラ状態でお見合いです(^^)
産卵時に関しては潮の満ち干きが関係していると言われてますがよくわかりません。
(これまでの経験上、水温が上がったり、雨が降ったり、水を換えたりと何か状況が変化した時に
産卵が始まるような気がします。)
今年は調子よく、すんなりと次の日の17日、朝から昼にかけて産卵しました。
産卵が終わったらオス、メスそれぞれ分けて別の場所に移します。
待つこと約一週間、25日の朝、覗いて見ると大量の稚魚が孵化していました。
孵化した稚魚達は4日くらいで元気に泳ぐようになり、餌も食べ始めます。
昨年までは、この時点でこの稚魚たちを田んぼに放流しミジンコを食べさせ
成長させていました。(師匠であるとんばさん曰く、あとは田んぼでほったらかしという事でこれを”ほっとけ飼育”というそうです(^^)
これまでの方法だと、奇形やフナ尾まで一緒に大きくなってしまうので
今年はしばらくこのままプラ舟で大きくし、ある程度の大きさになったら選別をして
良い個体のみを田んぼに入れようと思います。(というよりそれが当たり前で今まで面倒で
やらなかっただけなんですけどね(*ノω・*)テヘ)
という事で稚魚の餌を準備です(^^)
昔、熱帯魚を飼育していた頃以来のブラインです。
ブラインシュリンプとは
最もメジャーな稚魚の餌で
市販されているブラインシュリンプの卵、塩を水に入れ、水温を28℃〜30℃に
設定、エアレーションをすると約24時間でめっちゃ小さなエビの赤ちゃんが孵化します。
これを金魚の稚魚に与えます。
今回は1.5Lのペットボトルを使いブラインをわかします。
24時間後、
お〜!孵化してました。
よーく見るとちっちゃいエビみたいなのが動いています(^^)
うわ水を捨て、底にたまったブラインをプラ舟にドボドボっと入れてやります。
ちっちゃな稚魚がもっとちっちゃなブラインを食べるようすを見ていると
あまりにも小さくて、このプラ舟の世界がとても神秘的に思えてきます(^^)
画像ではよくわからないかもしれませんが、ブラインを食べた稚魚のお腹はオレンジ色に。
これを一日2回(1回にペット2本分)、朝と昼に与えます。(どのくらいやったら良いのか
さっぱり解からないのでとりあえずこれくらい)
こんな調子でしばらくようすを見ようと思っています。
この間に、田んぼに水を溜め、鶏糞を入れてミジンコを湧かせ、草刈りをしてカエルが入らぬよう
ネットを張る、、、、(^o^;)
やらなあかん事いっぱいです。
いつ頃選別できるかわかりませんが、またその時には報告させていただきますね。
では(^_^)/~