3月, 2015年
忙しくて、時間がなくて・・・。
みなさん こんにちは
でか金俱楽部の長老 林 です。
早いもんで、先回、投稿してからもう1ヶ月が経つんですね。
今回は、春の定期異動と時期が重なり、面倒が見切れていないでか金たちに詫びながら
投稿します。
先ずは、わが家のでか金たち。
ご覧のように水は白く濁り、水面には泡が付き、惨めな水槽になっています。
60㎝水槽に5~6匹(正確に把握していないのもダメですね)が所狭しと泳いでいます。
おまけに、水温を15℃にセットし、餌をやりまくっているので、水は直ぐ濁ってしまい
ます。
時々、塩を入れたり、バクテリアを入れたりしているんですけど、まったく解決の道は開
かれず、可愛そうなでか金たちですわ。
暖かくなって来たので大きい水槽でも買って来ますかな。
次は、私が担当になっている 七宗町体育館 のでか金たち。
藻が貼った水槽を優雅に泳いでいます。
こちらは、管理人さんがこまめに水を少しずつ替えてくれているので水は思ったより綺麗で、
藻もあんばい良く貼ってくれてる気がしますが、如何でしょうかね?
また、お腹も丸々して来たし、そろそろ産卵するのでしょうか?
でも、メスばかりのようなので、どうなるのでしょうかね。
と、言うことで、でか金のことは、これで The End。
おまけ話で、仲間の皆さんと一緒に飼いだした 山羊 について紹介します。
関ヶ原町から2頭を買い入れ、「めーめー除草隊」と名付けて活動を始めました。
ただ、 つがい(オスとメス) でと申し込んだはずなのに来た2頭がメスばかりで、
どれだけ待っても 妊婦 にはならず、やんちゃ娘とお-ちゃく母ちゃんのままでが
最近、小屋や柵も完成したので伸び伸び飛び回っています。(時々、脱走もします)
葛屋(くずや)にお越しの際は、葛屋神社の近くに居ますので是非見てやってください。
今なら 見学無料 です。
では、今回はこれで お・し・ま・い です。
でか金産ジャンボが孵化しました!
春がやってきました。
我が家のでか金産ジャンボが産卵し、本日無事孵りました。
3月19日朝、オスがメスを一生懸命追っていました。
これは来るぞ!と確信を得て、同居の隼人和錦をほかに移し、出勤。
帰ってきたらビンゴ!
産卵後、一日の平均水温×日数=100度になれば孵ると言われています。
でか金産オス1匹、メス1匹の純血です。
この両親、私好みの尾の大きさが小さめなんです。
さぁ、これから楽しい日々が始まります。
でか金倶楽部より
だんごむしさん、やりましたね!!
産卵、孵化おめでとうございます!!!(^^)!
七宗ふるさと祭りの、あのでか金の子供達ですよね(*´▽`*)
自分達の子供の様で、めっちゃ嬉しいです!!(*’▽’)
これから楽しみがいっぱいですね(#^^#)
大きく育ったら、是非是非見せて下さいね(^^♪
またふるさと祭りでお会い出来るのを、楽しみに待っております!
品評会が実現出来るように、私たちも頑張ってますよ。
今回の投稿ありがとう御座いました!
また成長の様子を投稿して下さいね(^-^)
でか金倶楽部 まこ
ぽかぽか陽気
みなさんこんばんは。
最近暖かい日が続きますね。昼間に車を運転していると暑いくらいです。
これから、『でか金』達も活発になる季節。えさをもらいに元気によってきます。
早いおうちでは、もう産卵が始まっているのではないでしょうか?
よーく観察してみてください。
オスの顔の周りに追い星という白い点々ができていませんか?
オスがメスの後を追っかけていませんか?そんな変化がみられたら、産卵も近いかもしれません。
今日は、私のうちの産卵準備を紹介させていただきます。
産卵の前兆が見られたら、まず狐のしっぽを用意します。
次に、満月の日を調べたら産卵させる個体を選んで産卵用の水槽に移します。
(たぶん、満月の日じゃなくても産卵します。ただのこだわりです!)
これで準備は終わり!後はたくさんの卵達を上手に孵化させるだけです。
孵化するには5日以上かかりますが、あまり日にちがかかりすぎると、奇形の子が多くなります。
1日の平均気温を足して100度になると孵化するといわれています。
寒い地域では、温度をかけて5日目(20度×5日)で孵化するようにコントロールしてやるのもよいかもしれません。
もちろん、1歳魚でも産卵します。みなさんがんばってください!(^^)!
でか金倶楽部岸でした。
シーズン到来!!? (*^^)v
皆さんこんにちは(#^^)/
少しづつ寒さも和らぎ始め、「でか金」達の動きも徐々に上がってきました♪
これから楽しい季節の到来ですね…(*^^*)
ところで冬場も頑張って餌やりを続けた皆さんの「でか金」さん達はどのくらい成長しましたか?
大きく成長するのはこれからですので、現時点でこれくらいは大きくなっていないとダメ!なんて事はありませんが…
それでもやっぱり「でか金」にするなら春先に少しでも『でかい』方が良いんじゃないかと思いまして…
私もこの冬は、昨年の5月に産まれた「小さなでか金」くん達の中から大きめのものを選んで室内水槽で餌をやり続けました。
水温は12℃前後なのでそれほど餌の食いも良くありませんでしたし、
60センチ水槽で過密飼育だった為 すぐ水も汚れてしまって頻繁に水換えを行わなければならず……
苦労した割には成果が伴っていない状況でこの時期を迎える事となってしまいました。
……まあ、そんな事言いつつもそれなりに冬場を楽しんだ訳ですが…(^^;)
しかし…40センチオーバーを目指すにはちょっと小ぶりなんでしょうねぇ…。
それでも目指すところは40センチオーバーしかありませんから!
これからの温かい季節に寒冷地のハンデ分を取り戻すつもりで頑張りますよ♪
それから今年の繁殖活動も頑張ります♪……あっ!私じゃなくて金魚の方の……(*^^)
さあ皆さん!シーズン到来です!盛り上がっていきましょう♪
今回は上野が担当させて頂きました(@^^)/~~~
ショック!!
ショック‼
屋内水槽で飼育していたでか金2匹が★に…
元気だったのに(泣)
新入りを入れたのが失敗。
病気を持ってて、一気に感染!
完全に自分のミスです。
可哀想な事をしました(ToT)
また1から勉強です。
<でか金倶楽部より>
花は桜木さん、投稿ありがとうございます。
っていうか残念でしたね(;_:)
私も同じ経験がありますが、本当にショックですよね( ;∀;)
可哀想ですが、これも経験ですよね。次へのいい勉強になったと思えば・・・
不適切な発言でした( ゚Д゚) すみません<m(__)m>
また頑張りましょう!!
今年も秋には、でか金の無料配布がありますので是非来てくださいね(^^)
またの投稿してください。お待ちしてます!(^^)/
でか金倶楽部 まこ
我が家の水槽!
みなさん、こんにちは
寒かった2月も終わり、ようやく春の訪れを感じさせてくれる3月となりました。
水温が3~5℃だった外のプラ舟も今日見たら7℃と、ジャンボくん達の動きも少しづつ
良くなっているようです。
さて今日の話題なんですが、最近の金魚生活も時期的に特に何をするという訳もなく
ネタがなくて、、、、(*ノω・*)テヘ
困ったなぁ、先日紹介した強化チームも特に進展はないし、、、
考えた結果、今日は少しだけうちの”でか金水槽”を紹介したいと思います。
1800×60×60のアクリル水槽に20~30cmの親魚(3歳から5歳)が10尾
”でか金倶楽部”のイベント時に、みなさんのまえで泳いでた子や
HP、パンフレット、ポスターのモデルになってくれた子達です。
可愛いでしょ!(^^)
水温はヒーターなしで約14℃、1日に2回ほど低水温用の餌を少量あたえ
水換えは3日に一回程度、約180Lほど換えています。
(そんな頻繁に換える必要はありませんが、隣の強化チーム水槽の換水時にここの水を移しています)
ろ過器は上部式濾過器
ポンプで汲み上げた水をシャワー式に出し
ウールマット(物理濾過なのでなるべくふかふかで細かいものを選んでいます)
↓
軽石(ケチって園芸用なので効いているかわかりません)
↓
麦飯石(かなりの月日が経っているため、たぶん効き目なし)
↓
セラミックろ過材(岡山のナガオ株式会社の物ですが、これがけっこういいような気がします。ここの硝化菌はかなりおすすめです!)
↓
オーバーフロー
サイズは40×15×30と決して大きくありませんが、ある程度の濾過能力はあると思います。
この上部式に加え、投げ込み式の水作ジャンボをエアレーション&糞集めを目的に使用しています。
で、この子たちなんですが、昨年の夏から秋に調子を崩したせいで屋外での冬越し予定が
今シーズンは屋内水槽での冬越しとなりました。
水温が外に比べれはかなり高いので良く動きまわり元気なんですが
ちょっと心配なことが
”今年の春は産卵してくれるんだろうか?” ということです。
やはりしっかり冬(低水温)を経験していないので
毎年のようにだいたい決まった時期に産卵ができないんじゃないかなって
産卵が大きくズレると成長にも影響がでますし、困っちゃいます。
4月入ったら選出した個体を外のプラ舟に移し
4月末からゴールデンウィークのあたりでなんとか産卵してくれればと思っています
なかなかそんな上手くはいかないでしょうけど、、、(^_^;)
昨日、うちの近所を散歩していたら、たくさんの”ふきのとう”がでていました。
春はもうそこまで来ていますね。
春になったらブログネタも増えるんで
またいろいろなことを書かせていただきますね(*^_^*)
ではまた。
今回は長良が担当しました (^_^)v