1月, 2015年
え~ッ 1ぴき 5,000円?
「でか金俱楽部」の長老?の 林 です。
みなさん、初めまして
巷ではインフルエンザが猛威をふるい、マスク姿を良くよく見かける今日この頃でが、
いかがお過ごしですか。
さて、若い衆にせかされ私も初登場。
折角の機会ですから、私も でか金との出会い なんぞを紹介します。
私が初めて「でか金」を見たのが2013年10月27日の日曜日。
場所は、大勢の人で賑わう「おいでよふる里まつり2013」の会場となった七宗町民運動場。
そこで、目に止まったのが 1ぴき 5,000円 の張り紙と 鯉のように大きい 金魚。
今までに見たことのない金魚に驚くと同時に金魚の値段に「ビビビッ!」と。
買おうとして「高い」と驚いたのではなく、売る時に「高く売れる」(これで返済が・・・。)と思って
しまったのが運の尽き。
そのよこしまな考えが幸か不幸か、でか金人生の始まりとなりました。
そんな矢先、ほくそ笑みながら後輩がやって来て、財布から紙幣を出し「これで買える分ください」と。
その彼の一言に 対抗意識が点火され、何のちゅうちょもなくポケットから紙幣を取り出し「僕もこれ
だけ分・・・。」
この時から後輩との「飼育バトル」も始まり、あーだこーだの論説合戦が始まりました。
そして悪戦苦闘しながらもあれから1年余りが過ぎましたが、今では、私の方が随分と立ち遅れ(喝!)
てしまい、彼の方が設備も立派に整え(天晴れ!)、でか金を育ています。
ちなみに、私が初めて買った(飼った)でか金たちは、無事に年は越してくれましたが、ある朝、低温
障害か酸素不足なのかはわかりませんが、1匹を残し多くの尊い命が途絶えてしまいました。
その後、仲間から数匹分けていただいて飼育を再開し、友人にお譲りしたりしながら今では60㎝の水槽
に6匹が所狭しと元気に泳いでいます。(春になり水温が上がってきたら広い水槽に引っ越しさせます)
特に今年は、昨年の失敗を反省して、ヒーターを設置したり、水槽の周りを断熱材(スタイロン)で囲
うなどして低温障害に注意を払いながら素人なりに飼育を続けています。
ただ、最近は金魚の飼育がこんなにも難しく面倒なものかと痛感しており、些か、意気消沈していると
ころですが、町の若者達が「でか金で町おこし」を目標に昼夜を問わず頑張っていてくれるから と思い
直し、老体に鞭を打ちながら頑張っています。
(ちなみに、最近、山羊も飼いだしました。また、その話は別の機会に・・・。)
以上です。しばらくのお付き合いをありがとうございました。きっといいことありますよ。
水槽をアレンジ
こんにちは!
「でか金倶楽部」岸です。
今日は、自分流水槽のアレンジについてお話ししたいと思います。
金魚を水槽で飼育するとき、自分だけの飾りを考える人も多いのではないでしょうか?
私も拾ってきたものや、家にあったものをつかっていろいろと試みました。(あまりお金をかけないように・・・)
↑山で拾ってきた木
ケルヒャーできれいにして、水槽に入れたら浮いてきてしまいました・・・
そのため断念。
後で調べてわかったのですが、水につけておかないといけないそうです。
↑裏に落ちていた土管
きれいにして入れようとしたら、大きくて入らなかった・・・
ほしい人、譲りますよー。
結局この日は、割れた植木鉢と、キンギョソウとカナダモに落ち着きました。
この後、まだまだ挑戦は続くのですが、この紹介はまた後日・・・
冬の間に、いろいろと準備をしておくおもおもしろいですね。
「でか金」飼育は凝りだすといろいろなカテゴリーに隠れた魅力が眠っていて、どれひとつとっても奥が深いものです。
「でか金倶楽部」メンバーの中にも、ミジンコの専門家がいたり(^^)
また、追々紹介させていただきますね。
こんな所で飼ってます
でか金倶楽部のまこです(^^)/
金魚を飼い始めて今年で5年目になります。
全く金魚に興味がなかったんですが、でか金に出会ってからどっぷりはまってます。(・∀・)
飼い始めのきっかけは、草まるけの休耕田。
何とか草が生えない方法はと考えていて
「そうだ!田んぼに水張れば草はえんやん!」
水張るだけでは勿体ないし…
「金魚の稚魚もらって飼ってみよかな!」
と何とも単純な考えから始まりました(^^;)
休耕田に入れた稚魚はみるみる大きくなって、なんとも愛くるしい。(*´▽`*)
大きく育った金魚を見るのも勿論いいけど、この稚魚から育てる楽しさは、また更にいいもんですよ
(*´▽`*)
あ、これでか金自慢の方やったね…
うちのでか金はまた今度自慢しよーっと(^^♪
ではまた投稿します(^^)/
カタチからはいるタイプ
「でか金倶楽部」 岸です。
少し違う角度から、自分も「でか金」との出会いを紹介したいと思います。
始めて出会ったのは今から5年ほど前、仕事で取材をしたのが始まりでした。
当時30センチ位に成長する金魚がいるという噂を聞き、取材をし、「でか金」の姿に衝撃を受けたのを覚えています。
しかし、そのころカブトムシやクワガタにはまっており、それ以上趣味を広げる余裕がなく本格的に飼育し始めるまでに3年もかかってしまいました。
自分は、なんでもカタチから入るタイプのため、我が家にはじめて「でか金」が来た日、早速ホームセンターへ・・・ そこでとりあえず60センチ水槽セットと水草、エアレーション、バクテリアを購入しました。
↑60センチ水槽セット。もっともオーソドックスなセットで価格もお手頃
お手入れもしやすいですね。
それから、毎日のようにホームセンターへ通ったり、インターネットでいろんなアイテムを調べたり・・・ 2ヶ月後には、衝動買いで120センチ水槽を購入していました。
↑金魚のいない120センチ水槽!
こうして、日課のようにホームセンターに通い、嫁に内緒で無駄遣いをしたことも・・・ ある意味病気です。
現在は、昨年春に産まれたたくさんの稚魚たちも仲間に入り、この水槽も満室になりましたが(^_^;) 今回は少し違った角度から「でか金」との出会いを紹介させていただきました。
おおきな水槽へのあこがれや、究極の濾過装置の自作など、いろいろと奥が深く楽しみ方もたくさん!みなさんもいろんな楽しみ方を模索してみては。
『でか金』がカビまして・・・(T_T)
皆さんこんにちは♪飼育槽の水質は安定していますか?
私は年末に水換えして水質が良好だと思い込んでいた『ちっちゃいでか金』くん達に
カビが発生してしまい、寒空の下で慌てて水換えしている今日この頃です。(-_-;)
年末大そうじ的張りきり状態で、水槽も上部ろ過槽もピッカピカにしすぎたせいでしょうか・・・
おまけに久しぶりに綺麗な水槽になったものですから、状態を維持しようと餌もほとんど与えなかった事も
バクテリアの餌となるフンを減少させ、水質悪化の原因になったのでしょうね。
(※バクテリアについての詳しい説明は、でか金ブログの「水槽に潜む危険!」をチェック下さいね。)
だいたい「水槽を綺麗に掃除して年を越したい」「正月は綺麗な水槽で過したい」だなんて人間のエゴなんだよなぁ・・・
『俺達魚にとっちゃあ年末だろうが正月だろうがそんなの関係ねえよ!』
『せっかく気持ちよく泳いでたのに・・・なんてことしてくれちゃったのさ!』
『・・・なんて日だ!』・・・って感じでしょうか(^_^;)・・・まあ、そんな感じでしょうね。
でも金魚がカビだらけになる事って結構あるんですよ。
そんな時は慌てず水槽に塩を入れるか、魚を別の容器に移して塩浴させれば
みるみるうちにカビは魚体から剥離し、魚は直ぐ元気を取り戻します。(でか金は丈夫ですから…)
ただ、水質改善をしてあげないと同じ事の繰り返しになってしまうので気を付けましょう!
水槽の水換えはもちろんですが、大切なのは上部フィルターの掃除です。なぜ、上部フィルターなのかと言いますと・・・
私がカビさせてしまうのは上部フィルター式ろ過槽が乗った水槽だけだからです。
投げ込み式ろ過器の水槽はカビないんですよね・・・
詳しい事は分りませんが、冬場や春先の一日の寒暖の変化《気温差》が大きい時に上部ろ過槽の…
特に物理的ろ過主担当の綿やスポンジの腐敗が原因ではないかと分析しています。(完全に私的見解ですが…(^_^;))
一応、6年かけてこの見解にたどり着きましたが今だに完全に脱カビ生活出来ていません。
原因は私の水質管理業務怠慢以外のなにものでもありませんが・・・(-_-;)
皆さんの水槽はいかがでしょうか?
毎日『でか金』くん達を見てあげて下さい。そして異常に気付いた時は、早めに対処してあげて下さいね。
今回は退屈な冬場の『でか金』ライフ中にやっておきたい事を投稿しようと思っていましたが、カビの話で終わってしまいました。
次回は本題に入りたいと思います。
今回は2015年投稿初めの上野でした。
皆さん!今年もどうぞ宜しくお願いします。m(__)m
今何センチ??
はじめまして
「でか金」を譲ってもらってから2ヶ月になろうとしてます
水槽にメジャーを貼りつけて、大きくなるのを楽しみにしてます。
今日は、水槽の掃除をしたので、わが家の「でか金」を見てください
でか金倶楽部より
水槽にメジャーをつけるとは、恐れ入りました(^_^;)
これなら、日々の成長も一目瞭然ですね!大きくなるのが楽しみです。
納得のいく水づくり
明けましておめでとうございます。
やっと納得のいく水が出来ました!
時間かかったぁ(*_*)
ピカピカの水槽になりました。
水槽の容量に対して濾過機能不足と
バクテリア不足が原因だったかも…
水作エイトを2つ入れて濾過を強化したら
思い描いた水になりました!
いやぁ、苦労しました。
が、満足せず更なる環境作りに精進しますよ〜!
「七宗産のでか金」有名にしましょう!
でか金倶楽部より
「花は桜木」様 改めまして新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
「水作エイト」私も使っています。この種類の濾過器は水作りにはもってこいですね!一緒にがんばりましょう!
あけまして、おめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。
遊びから始まった”でか金倶楽部”も昨年は「みのかも定住自立圏地域まちづくり事業」という
活動に参加させていただくこととなり、本格的な活動を開始することができました。
非常に多くの方々よりあたたかい応援の声をいただき
メンバー全員が同じ目標に向かって、それぞれの分野で活躍できた年だったと思います。
ありがとうございました。
さて、2015年の”でか金倶楽部”も昨年同様、いやそれ以上に活動の場を増やし
みなさんと一緒にこの部活動を楽しんでいこうと思っています。
イベント時には昨年同様、当歳魚の無料配布も考えていますので、ホームページのイベント情報を
チェックしてくださいね。
昨年、町内の各施設や店舗に設置した”でか金”水槽はご覧になりましたか?
これは七宗町町民体育館に設置させていただいた水槽です。
30センチほどのジャンボ獅子頭2匹がスポーツや会議などで体育館を訪れた人を和ませてくれています。
こちらは町内の化粧品、薬などを扱うお店「ニコニコ堂」さんの水槽です。
きれいにディスプレイされた水槽に可愛い当歳魚が元気に泳いでいます。
春になりエサをたくさん食べるようになれば大きく成長してくれるでしょう。
他にも七宗町役場、福祉施設サンホーム七宗、七宗町商工会事務局、町内の料亭”幸の池”さん
などに”でか金”が泳いでいますので、機会があれば覗いて見てくださいね。
こういった活動を通して多くのみなさんに”ジャンボ獅子頭”を知ってもらい、飼育していただく、
そしてこの”でか金”にハマり、生きがいにしていただけるような人が
一人でも二人でも増えてくれればと思っています。
ホームページ上の”我が家のでか金自慢”のコーナーもみなさんにどんどん投稿していただき
盛り上げていきたいと考えていますので、どうぞよろしくお願いします。m(__)m
もちろんこの”でか金ブログ”も頑張りますよ〜!(^_^;)
何はともあれ、今年一年よろしくお願いします。m(__)m
2015年が私達”でか金倶楽部”にとっても、皆さんにとっても良い年でありますように!(^^)
”でか金倶楽部” 代表 長良和士