『でか金』がカビまして・・・(T_T)
皆さんこんにちは♪飼育槽の水質は安定していますか?
私は年末に水換えして水質が良好だと思い込んでいた『ちっちゃいでか金』くん達に
カビが発生してしまい、寒空の下で慌てて水換えしている今日この頃です。(-_-;)
年末大そうじ的張りきり状態で、水槽も上部ろ過槽もピッカピカにしすぎたせいでしょうか・・・
おまけに久しぶりに綺麗な水槽になったものですから、状態を維持しようと餌もほとんど与えなかった事も
バクテリアの餌となるフンを減少させ、水質悪化の原因になったのでしょうね。
(※バクテリアについての詳しい説明は、でか金ブログの「水槽に潜む危険!」をチェック下さいね。)
だいたい「水槽を綺麗に掃除して年を越したい」「正月は綺麗な水槽で過したい」だなんて人間のエゴなんだよなぁ・・・
『俺達魚にとっちゃあ年末だろうが正月だろうがそんなの関係ねえよ!』
『せっかく気持ちよく泳いでたのに・・・なんてことしてくれちゃったのさ!』
『・・・なんて日だ!』・・・って感じでしょうか(^_^;)・・・まあ、そんな感じでしょうね。
でも金魚がカビだらけになる事って結構あるんですよ。
そんな時は慌てず水槽に塩を入れるか、魚を別の容器に移して塩浴させれば
みるみるうちにカビは魚体から剥離し、魚は直ぐ元気を取り戻します。(でか金は丈夫ですから…)
ただ、水質改善をしてあげないと同じ事の繰り返しになってしまうので気を付けましょう!
水槽の水換えはもちろんですが、大切なのは上部フィルターの掃除です。なぜ、上部フィルターなのかと言いますと・・・
私がカビさせてしまうのは上部フィルター式ろ過槽が乗った水槽だけだからです。
投げ込み式ろ過器の水槽はカビないんですよね・・・
詳しい事は分りませんが、冬場や春先の一日の寒暖の変化《気温差》が大きい時に上部ろ過槽の…
特に物理的ろ過主担当の綿やスポンジの腐敗が原因ではないかと分析しています。(完全に私的見解ですが…(^_^;))
一応、6年かけてこの見解にたどり着きましたが今だに完全に脱カビ生活出来ていません。
原因は私の水質管理業務怠慢以外のなにものでもありませんが・・・(-_-;)
皆さんの水槽はいかがでしょうか?
毎日『でか金』くん達を見てあげて下さい。そして異常に気付いた時は、早めに対処してあげて下さいね。
今回は退屈な冬場の『でか金』ライフ中にやっておきたい事を投稿しようと思っていましたが、カビの話で終わってしまいました。
次回は本題に入りたいと思います。
今回は2015年投稿初めの上野でした。
皆さん!今年もどうぞ宜しくお願いします。m(__)m